企業が価値を創造する最終的な目的は、健全で持続可能な社会の構築への貢献です。社会の構成要素であるコミュニティへの価値提供は、事業基盤を健全に維持することにつながることから、事業を行う上で必要なライセンスと考えられます。当グループはこうした観点から、国連のSDGs(持続可能な開発目標)の視点も取り入れながらさまざまな形でコミュニティへの価値のご提供を実践しています。
1. グループ各社における社会貢献活動の推進
具体的な取り組み | ご提供する価値 | 関連するSDGs |
---|---|---|
|
|
![]() グループ各社が |
支店With You活動の推進
三井住友信託銀行では、各支店が地域に根差した社会貢献活動“With You活動”を通じたコミュニティへの価値提供を積極的に展開し、地域の皆さまと強固な信頼関係を構築しています。また、効果的なWith You活動を推進するために、活動を類型化して難易度や効果に対応したポイントを付与し、ポイントの合計値のガイドラインを設定することで取り組みを奨励しており、営業活動の側面支援のための手法の一つとして浸透を図っています。
三井住友トラスト・グループのサステナビリティ活動の詳細はこちら
2. ISAKを通じた教育支援
具体的な取り組み | ご提供する価値 | 関連するSDGs |
---|---|---|
|
|
![]() |
3. シニア世代応援活動の推進
具体的な取り組み | ご提供する価値 | 関連するSDGs |
---|---|---|
|
|
![]() |
シニア世代応援活動の推進
世界に先駆けて超高齢社会に突入した日本において、シニア世代は退職後も社会との関わりを持ち、住み慣れた地域で暮らし続けながら、生き生きと長寿を全うする新しい生き方が求められています。当グループは高齢社会の課題解決を事業機会と捉え、以下の通り、さまざまな取り組みを積極的に推進しています。
- ・信託銀行ならではのバラエティに富んだ事業を通じて問題解決機能をご提供
- ・ジェロントロジー(老年学)に関するリテラシー向上のための検定試験の受験
- ・お客さまへの情報提供手段としてのシルバーカレッジの開催
4. ESDプロジェクトの推進
具体的な取り組み | ご提供する価値 | 関連するSDGs |
---|---|---|
|
|
![]() ![]() ![]() |
5. ナショナル・トラスト支援活動
具体的な取り組み | ご提供する価値 | 関連するSDGs |
---|---|---|
|
|
![]() ![]() ![]() |
6. 環境マネジメント
具体的な取り組み | ご提供する価値 | 関連するSDGs |
---|---|---|
|
|
![]() ![]() ![]() |
7. サステナビリティに関わるパートナーシップへの参画
具体的な取り組み | ご提供する価値 | 関連するSDGs |
---|---|---|
|
|
![]() |
主体的に参画するパートナーシップ
![]() |
UNEP FIは、金融機関にサステナビリティに配慮した行動を促すための国際的ネットワークです。当グループは、2003年に日本の信託銀行として初めて署名して以来、積極的な活動を推進してきました。また、UNEP FI 不動産ワーキンググループにおいては、海外の署名機関と連携し、グローバルベースのサステナブル不動産の普及にリーダーシップを発揮しています。 |
![]() ![]() |
自然資本や生物多様性への保全、2008年にドイツ政府主導による「ビジネスと生物多様性イニシアティブ」、2012年に国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)が提唱した「自然資本ファイナンス・アライアンス(旧:自然資本宣言)」に署名するなど日本の産業界においてリーダーシップを発揮しています。 |
![]() |
日本の責任投資のパイオニアである当グループは、JSIF(日本サステナブル投資フォーラム)の主要メンバーとして日本市場を牽引してきました。PRI (責任投資原則)には2006年の設立時に署名し、日本を代表する運用機関として、海外の署名機関と連携しながら国内におけるESGの浸透にリーダーシップを発揮してきました。 |
![]() |
当グループは、日本の金融機関が横断的に参加し、持続可能な社会の形成に向けた具体的な行動をとることを目指す21世紀金融行動原則の中心的な役割を担ってきました。現在は、運営委員および持続可能な地域支援ワーキンググループの座長として、さまざまな取り組みにリーダーシップを発揮しています。 |
![]() |
京都府立医科大学が主導する「高齢者の地域生活を健康時から認知症に至るまで途切れなくサポートする法学、工学、医学を統合した社会技術開発拠点」事業(COLTEM)の金融サテライトチームに所属し、金融機関のための認知症対応ガイドの作成に主体的な役割を果たすなど、金融界の対応力の向上に貢献しています。 |
このマークがついているリンクは外部のウェブサイトに遷移します。 |
|
このマークがついているコンテンツはAdobe® Reader®に最適化されています。 |
![]() |