2020年9月

ポジティブ・インパクト評価(要約)

DICは、「サステナビリティ基本方針」のもと、「基幹的なテーマ」、「基幹~差別化テーマ」、「独自性を発揮するテーマ」からなる11の「サステナビリティ・テーマ」(※1)に係る「中期方針」と、年度ごとの「DICグループサステナビリティ活動計画」を作成し、テーマごとにPDCAを回しながら取り組みを進めている。また、中期経営計画「DIC111」において、事業の質的転換により事業体質を強化する「Value Transformation」と、社会課題や社会変革に対応した新事業を創出する「New Pillar Creation」という2つの基本戦略によって、「社会的価値」と「経済的価値」が両立する領域への事業ポートフォリオの転換を図っている(図表①)(※2)

加えて、社長が委員長を務める「サステナビリティ委員会」では、定期的に各サステナビリティ・テーマの進捗報告が行われているほか、サステナビリティ活動の推進に関する方針・計画の立案をはじめ、サステナビリティに関する重要事項の審議が行われており、当該審議内容及び結果は取締役会に報告されている(図表②)。また、サステナビリティ推進のための具体的戦略の策定とその展開を目的として、「サステナビリティ戦略ワーキンググループ」が組織された(※3)

更に、中長期で会社のパフォーマンスに大きな影響を与える「重要課題(マテリアリティ)」(図表③)(※4)を特定し、その中でも「最重要課題」である4テーマについて目標を設定した。

本評価では、「最重要課題」である4テーマを含む「1.化学物質情報管理体制整備」、「2.サステナビリティ指標の運用化」、「3.気候変動への対応」、「4.新製品開発力強化・新事業創出」、「5.労働安全衛生と保安防災」、「6.人材マネジメント」の6項目のインパクトを特定し、各インパクトについて目標及びインパクト指標(KPI)を設定した(図表④)。

※12022年度より13のサステナビリティ・テーマへ更新。

※22021年度に中期経営計画の最終年度を迎え、「Value Transformation」と「New Pillar Creation」という2つの基本戦略に関して、着実に推進し一定の成果を収めた。2022年度からは、「進化したColor & Comfortの価値提供を通じて、株主利益を包摂する社会的利益を追求し、長期的企業価値の向上を目指す」を基本方針に長期経営計画「DIC Vision 2030」を策定。

※32022年度時点では、指標検討分科会・気候変動対応分科会・海プラ廃プラ対策分科会・情報管理分科会の4つのワーキンググループが活動。

※42022年度より、長期経営計画「DIC Vision 2030」の実現に向けて重要課題(マテリアリティ)の見直しを実施。

図表①:サステナビリティ基本方針及びDIC Vision 2030

サステナビリティ基本方針

DICグループは、地球環境への配慮と、グローバルなビジネス・ルールに基づき、

1)安全と健康の確保、2)リスクマネジメント、3)公正な事業慣行・人権と多様性の尊重、4)環境との調和・環境保全、5)イノベーションによる社会的価値の創出と持続的な成長の実現、

を強く意識した事業活動を推進します。

社員一人ひとりは、自主性と責任感を持って自らの業務に取り組み、ステークホルダー(顧客、取引先、地域社会、株主・投資家、社員など)から期待される価値の提供に努めます。

企業体としてDICグループは、社会の持続的な発展と地球環境の維持・向上に貢献する企業であり続けるために、事業活動を通じてたゆまず成長し、自身のサステナビリティを高めていきます。

DIC Vision 2030

「社会の持続的繁栄に貢献する事業ポートフォリオの構築」と、「地球環境と社会のサステナビリティ実現への貢献」を目指す企業像を設定

(2022年度更新)

図表②:サステナビリティ推進体制

(2022年度更新)

図表③:マテリアリティ

(2022年度更新)

図表④:ポジティブ・インパクト・ファイナンスで設定した目標と指標(KPI)

テーマ 内容 目標と指標(KPI) SDGs
化学物質情報管理体制整備 新グローバル化学物質情報管理システムと運用体制の構築
目標
  • 2021年新グローバル化学物質管理システムの日本国内グループ各社への運用を開始
  • 2024年DICグループ(米国サンケミカル社を除く)へのシステム展開を完了
指標(KPI)
  • 新グローバル化学物質情報管理プロジェクトの進捗状況
3 すべての人に健康と福祉を
12 つくる責任 つかう責任
サステナビリティ指標の運用化 サステナビリティ指標を全ての事業を対象にした「環境負荷の低減」と「社会への貢献」を測るものさしとして活用
目標
  • 2020年DICでのサステナビリティ指標の試験運用開始
  • 2021年DICグループでの本格運用開始
指標(KPI)
  • サステナビリティ指標の運用状況
2 飢餓をゼロに
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
12 つくる責任 つかう責任
14 海の豊かさを守ろう
気候変動への対応 省エネルギーと低炭素化の推進
目標
  • 2030年に2013年度比で30%のCO2排出量削減
指標(KPI)
  • CO2排出削減量
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
13 気候変動に具体的な対策を
新製品開発力強化・新事業創出 新たな社会価値の創出に貢献する新製品開発・新事業創出
目標
  • 新製品開発力強化
指標(KPI)
  • 新製品・新事業創出状況
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任 つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
労働安全衛生と保安防災 無事故無災害の達成及び労働安全衛生水準の向上
目標
  • 無事故無災害の達成
指標(KPI)
  • 総労働災害発生率
8 働きがいも 産業成長も
人材マネジメント 多様な個性を活かす働き方の実現
目標
  • 女性社員の活躍推進
指標(KPI)
  • 女性管理職比率
5 ジェンダー平等を実現しよう
8 働きがいも 経済成長も

上記KPIのモニタリング状況

開示資料

目標と指標(KPI) 2020年度実績 2021年度実績(今回) 2022年度実績 2023年度実績
1 化学物質情報管理体制整備

2021年に新グローバル化学物質情報管理システムの日本国内グループ各社への運用を開始。2024年にDICグループ(米国サンケミカル社を除く)へのシステム展開を完了。

業務プロセスの見直し結果を反映した新グローバル化学物質情報管理システム(CIGNAS)の稼働前テストを開始。

  • CIGNASを日本で先行稼働を開始。
  • 2023年春に中国稼働に向けて、中国各社でマネジメントシステム整備を実行中。2024年までにアジアパシフィック地区のグループ各社で順次稼働を予定。
2 サステナビリティ指標の運用化

2020年にDICでのサステナビリティ指標の試験運用開始。2021年にDICグループでの本格運用開始。

  • 試行運用による課題抽出を行い、最終形を確定。
  • 「自社の強み」と「重要な社会課題」という2つのキーワードを新たに導入し、評価方法を修正、製品群の最終評価を行い、目指すポートフォリオ転換の方向性を明確化。
  • 特にGHG排出量削減に向けて、サステナビリティ指標で各製品の単位でのモノ作りの過程で生じるGHG排出量把握に利用。
  • グリーン社会、デジタル社会、およびQOL社会を中心に同社の強みを発揮しながら貢献していくことを「DIC VISION 2030」に織り込み。
  • サステナビリティ指標を用いて、「DIC VISION 2030」の目標である、サステナブル製品の比率60%の達成を目指す方針。
3 気候変動への対応

2050年カーボンニュートラルの実現
2030年CO2排出量を50%削減(2013年比)

2021年に「2030年に2013年度比で30%のCO2排出量削減」から上記目標に見直しております。

グローバル:23.6%削減、日本:20.5%削減、海外25.2%削減

  • グローバル:24.4%削減(722,955 t-CO2⇒ 546,304t-CO2
  • 日本:17.6%削減(244,377t-CO2⇒201,373t-CO2
  • 海外:29.5%削減(488,578t-CO2⇒344,931t-CO2
4 新製品開発力強化・新事業創出

新製品開発力強化

  • DICが保有する有機材料の化学構造設計技術を応用し、デンタル用途の光造形型3Dプリンタ用材料を上市。
  • 電子機器等の放熱用途で用いられる特殊形状アルミナフィラーを開発し、無機材料で新たな領域に事業を拡大するための足がかりを構築。
  • 6Gを見据えた研究開発を開始。
  • 3Dプリンティング材料・やわらか無線センサー・新型CFR P・高放熱フィラーなど、社会課題解決に貢献する製品を上市するとともに、パッケージング用プラスチック資源循環の社会実装に向けた取り組みを進展
  • 廃棄軟包装フィルムへの脱インキ処理を加えたマテリアルリサイクルの検証開始
  • 藻類由来材料による植物性DHAの取り扱い開始
5 労働安全衛生と保安防災

無事故無災害の達成

DIC:1.44人、国内DICグループ:2.51人、DICグループ(海外含む):3.56人

  • 国内DICグループ:3.60人
  • DICグループ(海外含む):3.69人
6 人材マネジメント

女性社員の活躍推進

5.9%(2021年1月時点)

  • 6.3%(2022年1月実績)
  • 女性活躍推進企業として「なでしこ銘柄」に4年連続で選定された。
  • 社員のエンゲージメント状況の可視化を目的に、エンゲージメントサーベイを実施。結果の分析を実施し、2022年度始動の「ダイバーシティ活動計画」に課題を反映。

プレスリリース

ページ最上部へ戻る