コミュニティへの価値提供
コミュニティへの価値提供は、当グループがより直接的にステークホルダーにポジティブインパクトをご提供する手段です。グループとして推進する取り組み(下記)とWithYou活動のようにグループ各社が独自に展開
UWC ISAK
恵まれない環境から世界で活躍できるチェンジメーカーを発掘・育成する学校を支援
取り組み | 創出価値(特に重視するSDGs) | KPI |
---|---|---|
2013年より毎年1名、チェンジメーカーの育成を教育理念に掲げるユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン(小林りん代表理事)のサマースクールへ参加する奨学生1名の渡航費用、授業料などを支援。インドのアンダーカーストの子供たちが通う「シャンティ・バーバン」からの奨学生を中心に2020年までに7名を受け入れてきました。 |
|
卒業生のその後の活躍(支援した奨学生の進路を可能な限りトレース) |
ESDプロジェクト
SDGsを切り口に次世代にサステナビリティへの気付きを提供する斬新な教育プログラム
取り組み | 創出価値(特に重視するSDGs) | KPI |
---|---|---|
株式会社TREE(水野雅弘代表取締役)と協働し、全国の学校などで映像やICTを活用した先進的なESD(持続可能な開発のための教育)を展開。2012年から開始し、年2回のペースで過去13回の開催。特に近年は各地の教育委員会と連携し教師向けの教育に力を入れており、さらに今後はオンライン授業など最先端の取り組みを行っていきます。 |
|
各プログラムが創出する社会価値の蓄積(学校に提供した記録映像、試行した新手法など) |
ナショナル・トラスト支援
地域の生態系保全を主たる目的にナショナル・トラスト活動を支援
取り組み | 創出価値(特に重視するSDGs) | KPI |
---|---|---|
2005年頃より公益社団法人 日本ナショナルトラスト協会、同協会と関係の深い公益財団法人 日本生態系協会と協働し、トラスト地購入のための寄付プログラムの設定、支店でのパネル展の開催、エコプロダクツ展への共同出展、トラスト地を舞台としたESDの開催などのさまざまな活動を展開。近年は地方創生の切り口となる活動支援に重きを置いています。 |
|
|
プラごみゼロ宣言
グループ横断的な海洋プラスチックごみ削減のための施策を実施
取り組み | 創出価値(特に重視するSDGs) | KPI |
---|---|---|
2019年に、2030年までにリサイクルされずに廃棄されるプラごみゼロを目指すグループの「プラごみゼロ宣言」を策定。社員がプラごみを出さないための啓発活動を実施するとともに、お客さまにプラごみを出させないための各種頒布品の見直し、窓あき封筒の窓部分の素材切替を推進し、グループ全社を挙げて取り組みを推進しています。 |
|
2020年度中に、グループ全社で窓あき封筒の窓素材をパルプ素材の「グラファン」へ100%切り替え |
UWC ISAK

ESDプロジェクト

ナショナル・トラスト支援

プラごみゼロ宣言
