2022年12月

ポジティブ・インパクト評価(要約)

川崎重工は、航空宇宙システム、エネルギーソリューション&マリン、精密機械・ロボット、車両、モーターサイクル&エンジン事業を展開する総合重機大手である。同社は、2020年に「グループビジョン2030」(図表①)を策定し、「安全安心リモート社会」、「近未来モビリティ」、「エネルギー・環境ソリューション」を3つの注力するフィールドとしている。また2017年には、CO2FREE(CO2排出ゼロ)、Waste FREE(廃棄物ゼロ)、Harm FREE(有害化学物質ゼロ)の3つのFREEを柱とする「Kawasaki地球環境ビジョン2050」を策定しており、その実現に向けて3か年の「環境経営活動基本計画」を策定・実行している。そして、2021年に見直した「重要課題(マテリアリティ)」(図表②)では、「グループビジョン2030」における3つの注力するフィールドを「事業を通じて創出する社会価値」として、また、脱炭素社会の実現、気候変動への対応、人財活躍推進などを「事業活動を支える基盤」項目の重要課題として特定している。同社は、サステナビリティに係る各種施策の審議・決定、達成状況・遵守状況のモニタリングを行うため、「サステナビリティ委員会」を定期的に開催し、各種取り組みを推進している(図表③)。

本PI評価では、同社の事業活動全体に対する包括的分析が行われた。同社のサステナビリティ活動も踏まえ、インパクト領域につき特定のうえ、「リモートによる新しい価値の創造」、「人・モノの移動を変革」、「安定したクリーンエネルギーへの挑戦」、「Waste FREE & Harm FREE」の4項目のインパクトが選定された(図表④)。そして、各インパクトに対してKPIが設定された。

図表①:グループビジョン2030

図表②:マテリアリティ

図表③:サステナビリティ推進体制

図表④:ポジティブ・インパクト・ファインスで設定した目標と指標(KPI)

テーマ 主な内容 主なKPI(指標と目標) SDGs
リモートによる新しい価値の創造 すべての人々が豊かで安全かつ安心して暮らせる社会を、リモート技術で創る
  • (a)

    生産性向上・労働力不足の解消

    目標

    2030年までに国内約400万人の製造業・サービス業等の働き手不足の5%解消

    指標(KPI)

    リモートプラットフォームのアクティブユーザー数

  • (b)

    手術支援ロボットによる高度医療の提供

    目標

    2030年までに国内約200万人の医療・福祉関係者の不足の5%解消

    指標(KPI)

    手術支援ロボットによる手術件数

3 すべての人に健康と福祉を
8 働きがいも 経済成長も
9 産業と技術革新の基盤を作ろう
17 パートナーシップで目標を達成しよう
人・モノの移動を変革 人やモノが安全で素早く効率良く移動できる社会を、新モビリティで創る
目標

2030年までに物流における人手不足の20%解消

指標(KPI)
  • 無人VTOL機のユーザー数、総輸送量
  • 配送ロボットのユーザー数、総輸送量
3 すべての人に健康と福祉を
9 産業と技術革新の基盤を作ろう
11 住み続けられるまちづくりを
安定したクリーンエネルギーへの挑戦
  • 水素社会の早期実現
  • CO2排出削減による気候変動への対応
  • (a)

    水素サプライチェーンの構築

    目標

    2030年までにKHIソリューションによる水素導入量22.5万t/年

    指標(KPI)

    KHIソリューションによる水素導入量

  • (b)

    水素利用の拡大

    目標

    2030年までにKHIソリューションの水素エネルギーによるCO2削減量160万t

    指標(KPI)

    KHIソリューションの水素エネルギーによるCO2削減量

  • (c)

    事業活動におけるCO2排出量削減

    目標
    • 2030年:カーボンニュートラル(国内グループ会社、Scope1,2)
    • 2040年:CO2排出量80%削減Scope3カテゴリー1、2021年比)
    • 2050年:カーボンニュ―トラル(グループ全体(連結)、Scope1~3)
    指標(KPI)
    • CO2排出量(Scope1,2、グループ全体(連結)・国内グループ会社)
    • CO2排出量(Scope3カテゴリー1)
7 エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
9 産業と技術革新の基盤を作ろう
13 気候変動に具体的な対策を
17 パートナーシップで目標を達成しよう
Waste FREE & Ham FREE
  • 循環型社会の実現
  • 自然共生社会の実現
  • (a)

    廃棄物総排出量の削減

    目標

    直接埋め立て廃棄物÷廃棄物総発生量を1%以下

    指標(KPI)

    直接埋め立て廃棄物÷廃棄物総発生量

  • (b)

    適正な化学物質管理と使用量削減

    目標

    有害化学物質の削減

    指標(KPI)

    有害化学物質総発生量

12 つくる責任 つかう責任

上記KPIのモニタリング状況

目標と指標(KPI) 2022年度実績 2023年度実績 2024年度実績
1 リモートによる新しい価値の創造
  • (a)

    生産性向上・労働力不足の解消

    目標

    2030年までに国内約400万人の製造業・サービス業等の働き手不足の5%解消

    KPI

    リモートプラットフォームのアクティブユーザー数

  • (b)

    手術支援ロボットによる高度医療の提供

    目標

    2030年までに国内約200万人の医療・福祉関係者の不足の5%解消

    KPI

    手術支援ロボットによる手術件数

2 人・モノの移動を変革
目標

2030年までに物流における人手不足の20%解消

KPI
  • 無人VTOL機のユーザー数、総輸送量
  • 配送ロボットのユーザー数、総輸送量
3 安定したクリーンエネルギーへの挑戦
  • (a)

    水素サプライチェーンの構築

    目標

    2030年までにKHIソリューションによる水素導入量22.5万t/年

    KPI

    KHIソリューションによる水素導入量

  • (b)

    水素利用の拡大

    目標

    2030年までにKHIソリューションの水素エネルギーによるCO2削減量160万t

    KPI

    KHIソリューションの水素エネルギーによるCO2削減量

  • (c)

    事業活動におけるCO2排出量削減

    目標
    • 2030年:カーボンニュートラル(国内グループ会社、Scope1,2)
    • 2040年:CO2排出量80%削減(Scope3カテゴリー1、2021年比)
    • 2050年:カーボンニュ―トラル(グループ全体(連結)、Scope1~3)
    KPI
    • CO2排出量(Scope1,2、グループ全体(連結)・国内グループ会社)
    • CO2排出量(Scope3カテゴリー1)
4 Waste Free & Harm Free
  • (a)

    廃棄物総排出量の削減

    目標

    直接埋め立て廃棄物÷廃棄物総発生量を1%以下

    KPI

    直接埋め立て廃棄物÷廃棄物総発生量

  • (b)

    適正な化学物質管理と使用量削減

    目標

    有害化学物質の削減

    KPI

    有害化学物質総発生量

プレスリリース

本事例の内容は、2022年12月20日現在の情報に基づき記載しております。

ページ最上部へ戻る